よくある質問

BSDってなんですか?


1970年代から存在する、UNIXから分化したUNIX系オペレーティングシステム(OS)です。元々のOS開発プロジェクトがBSD(バークレーソフトウェアディストリビューション)という名前で進められていたため、そこから派生したOSを総称してBSDと呼んでいます。


BSDは現在も複数のオープンソースプロジェクトで開発が活発に進められており、FreeBSD, NetBSDなど(他にもいくつもあります)がよく知られています。


これらのBSD系OSは同様にオープンソースのOSとして広く知られているLinuxと機能は同様ですが、その利用許諾(ライセンス)が異なっていて、企業のなどでの利用に向いているのが大きな特徴です。


BSD系OSが採用している「BSDライセンス」はソースコードを複製/改変をした場合でもそれらを公開する義務がありません。Linuxの採用している「GPLライセンス」がソースコードの公開を義務づけていることを考えると、BSDライセンスは一般の企業での利用に適したライセンスです。


高機能で先進的なOSでありながら、企業利用に適したライセンスの元で配布されているBSD系OSの企業での使用を促進するのが我々BSD Business Associationの目的です。



BSDについてのより正確な説明


Berkeley Software Distributionの省略形で、米国のカリフォルニア大学バークレー校を中心に開発されたソフトウェア群を示す言葉です。特に現在ではその成果物の一つであるUNIX系オペレーティングシステムを指す名詞として用いられています。

1977年に最初に配布された1BSDをはじめとして、計算機とネットワーク技術の研究開発用オペレーティングシステムとして長い間利用されてきました。その間に、インターネット技術のベースOSとしても広く用いられ、リファレンスTCP/IPスタックが実装されるなど、大きな貢献を果たしています。

1990年代に入って、オープンソースとして配布可能な4.4BSD-Liteが公開されたころから、4.4BSD-Liteをベースとした完全にオープンソースなUNIX系OSをいくつも生み出してきました。現在でも複数のBSD由来OSが存在しています。また、BSD系OSで開発された機能の一部は他のOSにも多く取り入られています。たとえばAppleのOSXにはBSD由来のコードによる互換レイヤが存在しています。

BSDの特徴はそのライセンスにあります。BSDライセンスはよく知られるGPLライセンスと比較して、開発者や利用者の裁量が大きいことが特徴です。複製や改変した場合でもソースコードの公開義務が発生しないため企業内のソフトウェア開発では有利な場合も多いでしょう。

日本語Wikipediaの「BSD」の項 http://ja.wikipedia.org/wiki/BSD


「BSDライセンス」とは?


ソースコードの公開義務がありません。自由に販売、配布ができます。バイナリのみの配布、販売も許されています。

自分たち(自社)で、BSDライセンスのソフトウェアを独自に強化改造やデバッグなどを行った場合、そのソースコードを誰にも上げる必要(義務)はありません。逆に、独自に改造を行ったソースコードを、有償または無償で、配布、販売することも自由です。


現在はBSDの「2-clause license(2条項 ライセンス)」というバージョンのライセンスで、BSD関係のソフトウェアが開発、配布されています。


参考に「2-clause license(2条項 ライセンス)」の 私的な和訳を下に載せます。実際に、仕事でBSDライセンスのソフトウェアを業務に使用する際には、弁護士など法律の専門家の助言を得てください。


-- BSDの「2-clause license(2条項 ライセンス)」の参考 和訳 私家版 --

Copyright <year> <copyright holder>. All rights reserved.

ソースコードでもバイナリ形式でも、変更したもので、無変更のものでも、以下を満たしていれば、再配布と使用を許諾する。

   1.  再配布する ソースコードには、全部書いておけ。上の著作権表示、このリスト、引き続く免責事項も。

   2. バイナリの再配布の場合は、一緒に配るドキュメントかなんらかのものに、上の著作権表示、このリスト、免責事項を表示しろ。


免責事項:何があっても責任を取らないよ。(という趣旨の文が、長く書かれている)

-- 以上 --


-- BSDの「2-clause license(2条項 ライセンス)」の原文 --

Copyright <year> <copyright holder>. All rights reserved.


Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are

permitted provided that the following conditions are met:


   1. Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of

      conditions and the following disclaimer.


   2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list

      of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials

      provided with the distribution.


THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY <COPYRIGHT HOLDER> ''AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL <COPYRIGHT HOLDER> OR CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.


The views and conclusions contained in the software and documentation are those of the authors and should not be interpreted as representing official policies, either expressed or implied, of <copyright holder>.

-- 以上 --


代表的なBSD